学習支援

復習のOnline日本語支援

特に支援が必要な場合に、復習のOnline日本語支援を平日に1対1~2名で実施しています。学習内容は、計算、漢字読み、文法、音読など。
学習支援

学習支援(対面)

毎週末、コロナ対策をしながら、日本語の学習及び持参した宿題を学習します。学習サポーターと多文化の子どもが、1対1~2人で学習します。計算、地図(都道府県、県の特産)、漢字の読みと書き、文法、音読などをルーチンとして用意している。
相談

相談 2021年4月

行政窓口同行、印刷・申告書類作成職場への電話支援高校進学相談中学校の依頼対応
紹介

最新活動計画

【要事前申込】(日程のみ)【川崎市国際交流センターで午後の予定】2025年 6月28日 外国につながる子どもを支援したい!高校生・大学生のための説明会2025年 8月11日 在留資格学習会2025年 9月27日 外国につながる子どもの支援者...
こどもの未来支援

こどもの未来支援概要

学習支援、 支援者支援高校進学ガイダンス相談、さらに、学習支援が終わった子どもについてキャリア選択の支援などをしている。フォーラム、学習会
高校進学ガイダンス

教育相談会(2020.10.17)

共催:(公財)川崎市国際交流協会コロナ対策で実施。 予約制、申し込みののコーナーを回る方法中国語、タガログ語、タイ語、ネパール語、ヒンディ語の通訳
交流事業

2021年度 あーすフェスタかながわ

昨年度は、委員同士の交流を目指して団体紹介しました。多文化共生を推進するイベントを検討中
紹介

活動の概要

交流事業と子どもの未来支援に取り組んでいる。【交流事業】外国ルーツの人とマジョリティの日本の方が共に生きることができる多文化共生の社会を目指して、交流イベントの企画・実行に参加している。【子どもの未来支援】学習支援、学習支援者の支援、高校進...
紹介

団体の概要

多文化活動連絡協議会は、主に川崎市国際交流センターで外国ルーツの中学世代の子どもとその家庭の支援に取り組んでいる。 2005年にはじまった外国ルーツの中学生の子どもの学習支援をする「日本語教室わかば」の活動を継承し、2015年から(公財)川...